NNA ASIA

【ASEANで高まる中国の影響力】第1回

中国EV、タイで攻勢(1)ACFTA後の自動車産業

2005年に発効したASEAN中国自由貿易協定(ACFTA)は、日系企業の自動車生産・輸出拠点のタイに構造変化を迫っている。タイ自動車市場はこれまで80%もの関税障壁で守られてきたが、ACFTAで開いた小さな穴を通じて、中国から電気自動車(EV)の輸入が急増した。それも関税は0%である。2024年以降は、中国EVは輸入から現地生産にステージが変わっている。
2010年代後半、世界的なEVシフトの潮流の中で、EVが無税で輸入される環境の中、それでもタイ政府はEV生産拠点化を目指し中国EVメーカーに接近、新たな市場を目指す中国自動車メーカーの誘致に成功した。それがタイにとって吉と出るか凶と出るか、本稿では3回に分けてタイの自動車産業の現状と課題を報告する。【国士舘大学政経学部教授(泰日工業大学客員教授)助川成也】

日本の最新ニュース

各国・地域のトップ記事

NNAからのお知らせ

SNSでNNAをフォロー