ビジネスパーソンにおすすめのアジア関連書籍を、新刊を中心に紹介。NNA編集スタッフが選んだ今号の本は、韓国研究で知られる著者が韓国と日韓関係の30年について、自身の半生を通じた自叙伝形式で振り返る。
■「上から⽬線」続ける危険性
戦後最悪といわれる関係性が続く日韓両国。その背景には何があるのか、そもそも韓国とはどのような国なのか。このような疑問を解くヒントが本書で見つかるかもしれない。
著者は、比較政治学と朝鮮半島地域研究が専門の木村幹・神戸大学大学院教授。自身の半生を振り返りながら、学生、研究者として関わってきた韓国社会と、日韓関係の30年について自叙伝形式でつづる。
「研究しやすそうという極めて安易な理由」で韓国を研究対象に選んだのが1980年代末。当時は「最も成功している発展途上国の一つという認識だった」と振り返るが、この30年は韓国経済の成長期。町では英語の看板が増え、どこでもWi―Fiがつながるようになり、豊かな先進国となっていく様子が、少なくとも50回は韓国を訪れたという著者の目を通じて詳細に再現される。
日韓関係を論じた章では、国際社会での両国の立ち位置をさまざまな角度から解説する他、韓流ブームと嫌韓現象に翻弄(ほんろう)された自身の体験を通じ、題名のように一筋縄ではいかない両国の関係性を憂う。
避けては通れない歴史認識問題については、歴史学の重鎮と共に参加した「日韓歴史共同研究」や、歴史教科書のプロジェクトを軸に言及。両国の学者が激しく対立する舞台裏が生々しく描かれており、深く難しい問題であることを改めて認識する。
著者が繰り返し訴えるのは「この30年で韓国、そして日韓関係をとりまく状況が大きく変わった」という現実。韓国の1人当たり国内総生産(GDP)は、すでに日本を上回る。その現実を理解せず、かつての日本人のように「上から目線」で居続けることの危険性を本書は教えてくれる。
5年ぶりとなる保守系政権の誕生を控え、新しい日韓関係に不安と期待がない交ぜのいま、もう一度過去を見つめ、未来を考えるに最適な一冊だ。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『韓国愛憎 激変する隣国と私の30年』
木村幹 著 中央公論新社
2022年1月25日発行 税込み946円
──────────────────────────────
■その他のBOOK LIST
※書籍の紹介文は各出版社の宣伝文から引用(原文ママ)。記載の発行日、発売日、価格(消費税込み)は紙版の情報
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『アジア労働法入門』
香川孝三 編著 晃洋書房
2022年3月10日発行 3,520円
多くの日本企業が、アジア諸国に進出している。企業は現地の労働者を雇用して、彼らとの良好な労使関係を構築することで、生産性の向上を目指している。そのためには、各地の労働法を知ることが不可欠である。歴史や現状など、アジア各国の労働法の基本事項をまとめた概説書。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『日本の東アジア投資100年史』
金子文夫 著 春風社
2022年3月30日発行 3,300円
1910年代から2010年代に至る日本の東アジアへの投資活動を考察し、100年間の日本―東アジア経済関係の変遷を描き出す。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『中国経済の謎 なぜバブルは弾けないのか?』
トーマス・オーリック 著、藤原朝子 訳 ダイヤモンド社
2022年3月31日発売 1,980円
“最強の隣国"を正しく恐れよ――。嫌中的な風潮には閉口しつつも、中国および中国共産党への驚異を日々感じている「良識派」に贈る最良の中国経済入門。ブルームバーグのアジア・チーフエコノミスト、WSJ北京支局特派員を歴任した著者が10年間の取材と分析をもとに記す、世界一の資本主義国家の強さの秘密とは?
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『いま中国人は中国をこう見る』
中島恵 著 日経BP
2022年3月10日発売 990円
中国リスクの高まる今の状況を、母国に住む中国人や日本など海外に住む中国人は、本音ではどう思っているのか。コロナ禍だからこそ見える中国社会の変化と中国人の本音を、数多くのインタビューをもとに構成、解説する。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『オードリー・タンが語る デジタル民主主義』
大野和基 インタビュー・編 NHK出版
2022年2月10日発売 913円
台湾の天才デジタル大臣オードリー・タン氏は、デジタルを駆使して市民参加型の新しい民主主義の実践に挑んでいる。誰でも簡単に政治参加できるプラットフォームの創設や、1人1票ではない投票方法の導入など、画期的な事例を多数紹介。世界が注目する台湾モデルの精髄を説き、政治への諦め感が漂う日本人に変革の手がかりを示す。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『インド残酷物語 世界一たくましい民』
池亀彩 著 集英社
2021年11月17日発売 968円
本書は、カーストがもたらす残酷性から目をそらさず、市井の人々の声をすくいあげ、知られざる営みを綴った貴重な記録である。徹底したリアリティにこだわりつつ、学術的な 解説も付した、インドの真の姿を伝える一冊といえる。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方 超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA』
地球の歩き方編集室 編 学研プラス
2022年2月10日発売 2,420円
謎の古代遺跡やオーパーツ、UFO、UMAなど、一般論から奇想天外な説まで、眠れなくなるほど面白い世界の不思議が盛りだくさん。何を信じるかはアナタ次第!『地球の歩き方』と『ムー』の世界観、両方知ると、旅が無限大に楽しくなること間違いなし!
※特集「アジア本NOW」は、アジア経済を観るNNAのフリー媒体「NNAカンパサール」2022年4月号<https://www.nna.jp/nnakanpasar/>から転載しています。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。