フィリピン日本人商工会議所(JCCIPI)は10日、マニラ首都圏マカティ市で、新排水基準に関するセミナーを開催した。新排水基準は2016年に設けられ、より細分化され厳しいものとなった。参加した各企業や団体からは、質問が相次いだ。
新排水基準を設けた環境天然資源省の省令(DAO)2016年第8号について、同省傘下の環境管理局(EMB)のレサ・アコーダ水質管理部門長と、ラグナ湖開発庁(LLDA)のエミテリオ・ヘルナンデス部門長が解説。厳格化された項目などを、改正前のDAO(1990年第35号)と比較しながら説明した。アコーダ部門長は、東南アジアで適切な基準であり、全てが厳格化されたわけではく、緩い項目もあると指摘した。
セミナーには日本企業など約150人が参加した。メーカー関係者らが熱心に質問を投げ掛けた。貴金属や銅の規制が特に厳しくなっていることに対し、「銅の処理に頭を抱えている」などの声も上がった。技術的なアドバイスに関しては、科学技術省傘下の工業技術開発研究所(ITDI)に相談するよう促す場面もあった。
改正された新排水基準は、米国や日本、オーストラリアなどのEPAの排水規制基準を参考にしたことにより厳格化。最大で5年間の猶予期間が与えられるが、さらなる設備投資が必要になると予想されている。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。