三日月のような形をした赤い木片「ポエ」を投げ、神様に伺いを立てる——。台湾の廟でよく見かける光景だが、人々はどのような思いを胸に秘め、ポエを熱心に投げるのだろうか。今回紹介するこの青春ミステリー小説では、13歳の少年たちがポエによって絆を強め、とある恐ろしい計画について関帝に伺いを立てるシーンが登場する。
1984年、台北。兄を亡くしたユン、牛肉麺屋のアガン、けんかっぱやく正義感の強いジェイの13歳の少年3人は友情を育み、計画を決行しようとする。それから約30年後、国際弁護士である「わたし」は、アメリカで連続殺人事件を起こした、少年時代の友人を訪れに行く。友人はなぜ猟奇的な事件を起こしたのか。ノスタルジー豊かに、少年たちの心の機微が繊細に描かれる。
著者の東山彰良氏は台湾の出身で、本書の主な登場人物は2015年に直木賞を受賞した小説『流』と同様に外省人(第二次世界大戦後に中国大陸から台湾に移り住んできた人々)の子どもたちだ。「ポエ占い」といった台湾の風俗や、怪しい雰囲気に満ちた華西街、今は既に取り壊されている商業ビル「中華商城」など街の様子がリアルで、これらの情景描写も楽しめる。
───────────────
『僕が殺した人と僕を殺した人』
東山彰良 文藝春秋
2017年5月発行 1,600円+税
───────────────
龍山寺の線香の煙が西方浄土へ立ちのぼっていくのだとすれば、蛇たちの生臭さは地獄から立ちのぼってくるかのようだった。(本書より)
───────────────
東山彰良(ひがしやま・あきら)
1968年台湾生まれ。5歳まで台北で過ごした後、9歳の時に日本に移る。福岡県在住。西南学院大学経済学部を卒業後、エアーニッポン勤務を経て同大学大学院、中国・吉林大学に学ぶ。警察や入国管理局の中国語通訳、大学非常勤講師などをしつつ、2002年に『タード・オン・ザ・ラン』で「このミステリーがすごい!」大賞銀賞と読者賞に選ばれる。15年、『流』で第153回直木三十五賞受賞。
※特集「アジアに行くならこれを読め!」は、アジア経済を観るNNAの新媒体「NNAカンパサール」2017年8月号<http://www.nna.jp/nnakanpasar/>から転載しています。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。