インドネシア【職場人材】第238回 作業者に感謝(上)経済マクロ経済以前、私はある工場で3年にわたり社長の通訳として働いていました。3年が過ぎ、その社長が日本に戻ることになりました。総務部長が社長に渡す記念品を作ること…
インドネシア【職場人材】第237回 品質保証と真・報連相経済マクロ経済前回QC(品質管理)とQA(品質保証)の話からコンプライアンスまで話が進んでしまいました。今回はその話をさらに深めて品質保証もしくはコンプライアンスと…
インドネシア【職場人材】第236回 QCとQA経済マクロ経済今回はQCとQAについて考えてみようと思います。ちなみにQCとはクオリティー・コントロールの略で「品質管理」のこと、そしてQAはクオリティー・アシュラ…
インドネシア【職場人材】第235回 3つに分割経済マクロ経済前回は日本報連相センター(情報によるマネジメント)の考え方の一つとして相手の話を真剣に聞くことの大切さ「積極的傾聴(アクティブ・リスニング)」について…
インドネシア【職場人材】第234回 積極的傾聴経済マクロ経済今月は私が所属している日本報連相センターが推奨している2つの考え方をご紹介したいと思います。1つ目は「積極的傾聴」です。「傾聴」という考え方は最近よく…
インドネシア【職場人材】第233回 共通の目的を理解しよう経済マクロ経済前回、言い訳に関する話の中で「言い訳をするのは自ら天国へ行く入り口を閉ざすことになる」というお話をしました。日本人の方は「天国」というとなんだか宗教じ…
インドネシア【職場人材】第232回 言い訳にご注意を経済マクロ経済インドネシアの人と一緒に仕事をしていると、言い訳の多さにうんざりすることが多々あるのではないでしょうか。私もそのうちの一人です。先日、あるレストランで…
インドネシア【職場人材】第231回 インドネシアで気をつけたいこと(下)経済マクロ経済前回、インドネシアで感情的になること、怒ることのリスクについてご紹介しました。畳みかけるようで恐縮ですが、私個人の経験を2つほどご紹介したいと思います…
インドネシア【職場人材】第230回 インドネシアで気をつけたいこと(上)経済マクロ経済先月に引き続き、新たにインドネシアに赴任された方を意識してお伝えします。今回はインドネシアで気をつけたいことと題してお伝えしたいと思います。 インドネ…
インドネシア【職場人材】第229回 インドネシアへ新たに赴任された方へ(下)経済マクロ経済「インドネシアに世界平和の鍵がある」。そう信じて私は1987年以来インドネシアに住み続けています。それはインドネシアが多種多様な民族、宗教、文化が混在しな…
インドネシア【職場人材】第228回 インドネシアへ新たに赴任された方へ(上)経済マクロ経済インドネシアという国に対してどのような印象をお持ちですか。私が最初にインドネシアに関わったのは1981年の春でした。私が通っていた大学の吹奏楽部の海外演奏…
インドネシア【職場人材】第227回 5Sは目的ではない経済マクロ経済前回の監査の話の中で、お客さまからの監査を受け、取引不能のDランクという結果だったという話をしました。その監査人が私に(通訳に対してという意味です)「…
インドネシア【職場人材】第226回 監査を活用しよう経済マクロ経済監査というと「面倒くさい」「無ければいいのに」というネガティブなイメージが強いのではないかと思います。確かに監査が近づくと現場をチェックしたり、さまざ…
インドネシア【職場人材】第225回 ローカルとのコミュニケーションについて経済マクロ経済前回、日本における企業教育の素晴らしさについてお話ししました。その教育をするにあたり、重要になるのがローカルとのコミュニケーションです。おそらくそのコ…
インドネシア【職場人材】第224回 日本人としての誇りを経済マクロ経済最近、私はインドネシア人のあるグループの中でオンラインなどを通して交流しています。そのグループのメンバーはほとんど私より年上の方々です。中心になってい…
インドネシア【職場人材】第223回 従業員のやる気を引き出す(下)経済マクロ経済前回、従業員のやる気を引き出すには「情報によるマネジメント」が必要である。そのためには情報の質を深めることが重要。ということで日本報連相センターが推奨…
インドネシア【職場人材】第222回 従業員のやる気を引き出す(上)経済マクロ経済このテーマは以前取り上げたことがあると思いますが、年頭にあたり、再度このテーマを取り上げたいと思います。 私は常日頃「自分がどれだけ認められているか」…
インドネシア【職場人材】第221回 営業について(下)経済マクロ経済前回、インドネシアでは「売ること」「注文を取ること」「自分としての営業の成果を上げること」に集中しているため、逆にお客さまを失っているのではないかとい…
インドネシア【職場人材】第220回 営業について(上)経済マクロ経済インドネシアで生活をしていると、営業ということについて考えさせられることが多くあります。まず、強く感じるのは「売る」もしくは「注文を取る」ということを…
インドネシア【職場人材】第219回 世代交代(下)経済マクロ経済雇用・労務前回、日本的な考え方と西洋的な考え方で世代交代が順調にいったりいかなかったりするというお話をしました。そういった状況の中で日本的な世代交代を行うために…
インドネシア【職場人材】第218回 世代交代(上)社会社会一般雇用・労務最近、世代交代のことがよく話題になります。私は工業団地がひしめく西ジャワ州のチカランに住んでいます。この周辺は工場ができてから20年以上たっているところ…
インドネシア【職場人材】第217回 職場はショールーム(下)社会社会一般教育前回、現場での5Sがしっかりできていないとお客さまの工場でのライン・ストップというとんでもない金額の損害賠償が伴うというお話をしました。 製造業ではラ…
インドネシア【職場人材】第216回 職場はショールーム(上)社会社会一般雇用・労務私はローカルの会社の宣伝を頼まれることがあります。ただし、私自身の信用の問題もあるので、工場の場合は現場を見せていただくことにしています。 工場はショ…
インドネシア【職場人材】215回 三つの視深(下)社会社会一般教育雇用・労務「三つの深度」の説明に入る前に、「三つの視点」についての説明をもう少し加えたいと思います。人間関係の問題が生じた場合、自分を変えることが大切だという話…
インドネシア【職場人材】214回 三つの視深(上)社会社会一般教育雇用・労務最近、日本報連相センターの会員で真・報連相の勉強会をしています。オンラインで2週間に1回です。前回の勉強会の中で「三つの視点」について新たな発見があっ…
インドネシア【職場人材】213回 理想的な作業者像(下)社会社会一般雇用・労務前回、理想的な作業者像として二つの例をご紹介しました。製造現場において、設備や人などの問題が起きると予想外の出費が発生します。特に品質などに関連し、お…
インドネシア【職場人材】212回 理想的な作業者像(上)社会社会一般雇用・労務最近、工場の日本人の方にインドネシア語を教える機会が増えています。その際、例文に関連して工場の様子を聞いたりしています。その中で、作業者に関する例文が…
インドネシア【職場人材】第211回 指示したことをやってくれない社会社会一般前回、報連相がうまく行われない一番の理由として、「怒られるのが怖い」ことがあるというお話をしました。また、現場からの情報がいかに大切であるかというお話…
インドネシア【職場人材】第210回 現場からの情報を得るために社会社会一般最近、コロナの感染者数が落ち着いてきています。おかげさまで研修も少しずつですが対面でできるようになってきました。6月には久しぶりに「報連相研修」を行う…
インドネシア【職場人材】第209回 企業は人なり(下)社会社会一般教育雇用・労務企業における研修にはいくつかのパターンがあります。最も一般的なのはオン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)と呼ばれるものです。いわゆる仕事をしながら上…
インドネシア【職場人材】第208回 企業は人なり(上)社会社会一般教育雇用・労務日本の企業の素晴らしいところは、「企業は人なり」との考え方のもとで、人材教育を常に考えているところだと思います。私自身もそうですが、そのような教育環境…
インドネシア【職場人材】第207回 やる気を引き出す(下)社会社会一般雇用・労務前回、「報連相をベースにして自分が自分の主人になるような仕事のやり方が、やる気を引き出す1つの理想的な仕事のやり方ではないか」というお話をしました。今…
インドネシア【職場人材】第206回 やる気を引き出す(上)社会社会一般雇用・労務上司として部下のやる気を引き出すことができれば、上司としての仕事の大部分をこなしたことになるのではないでしょうか。とは言っても「言うは易く行うは難し」…
インドネシア【職場人材】第205回 理由と言い訳(下)社会社会一般前回、言い訳の持つ弊害、そしてその背景についてお話ししました。今回はそういった言い訳を防ぐために私が行っている工夫についてお話ししようと思います。 私…
インドネシア【職場人材】第204回 理由と言い訳(上)社会社会一般インドネシアの人と仕事をされていると、言い訳の多さに頭を悩ませることが多いのではないでしょうか。言い訳が嫌いな日本人にとっては精神衛生上、全く好ましく…
インドネシア【職場人材】第203回 従業員のやる気について(下)社会社会一般前回、従業員、特に現場の作業者について、「一人の人間として認める」ことだけでやる気が出るというお話をしました。 TWI (Training Within Industry)という…
インドネシア【職場人材】第202回 従業員のやる気について(上)社会社会一般これは工場のコンサルタントに関連して一般的に語られている話です。ある工場に1人のコンサルタントが訪れました。生産ラインを見ると、すぐ照明の暗さに気がつ…
インドネシア【職場人材】第201回 チリも積もれば(下)社会社会一般前回、1日に1,000台の製品を製造していると仮定した場合、1台の生産にかかる時間を2分短縮できれば年間300万円の経費削減ができるというお話をしました。今回…
インドネシア【職場人材】第200回 チリも積もれば(上)社会社会一般現在、新年度を迎えるにあたり、お客さまもしくは本社の方からコストの削減を要求されているところが多いのではないでしょうか。会社によっては数百万円といった…
インドネシア【職場人材】第199回 伝える(下)社会社会一般雇用・労務政策・法律・規制前回、インドネシア人の理解度の問題、そして伝えることの大切さについて説明しました。特に大切なことを伝える際、いくつか工夫することが必要です。 前回も説…