中国【ビジネス講座】確定申告第1097回経済マクロ経済政策・法律・規制企業所得税、個人所得税、増値税輸出還付の確定申告を解説します。 ■1.企業所得税 企業所得税法・第54条には、「企業は年度の終了日より5カ月以内に、税務機…
中国【ビジネス講座】対米追加関税と加工貿易に対する影響第1096回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制米国に対抗するために公布された関税措置について解説します。 ■1.公布された内容 本件に関しては、以下の公告が公布されています。 (1)一部の米国原産品…
中国【ビジネス講座】保税区法人からの輸出貨物代金支払いと輸出還付第1095回経済マクロ経済政策・法律・規制保税区法人が輸出貨物代金を中国の輸出企業に対して支払う場合の増値税輸出還付について解説します。 ■1.保税区・保税物流園区搬入 前回(第1094回)解説した…
中国【ビジネス講座】保税区関連輸出還付(実務検証編)第1094回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制財政保税区経由の輸出に関する増値税輸出還付制限は、過去に何回も解説してきましたが、筆者の認識と違う税関実務が発見されたことから、過去の解説を補足・修正する…
中国【ビジネス講座】輸出貨物代金の回収と増値税輸出還付第1093回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制財政輸出貨物代金の回収と、増値税輸出還付の関係について解説します。 ■1.根拠規則と経緯 増値税輸出還付の根拠となるのは、「輸出貨物役務増値税および消費税管…
中国【ビジネス講座】クレーム対応第1092回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制貿易取引に伴うクレームの処理について解説します。 ■1.貨物代金・クレーム代相殺による対応 (1)相殺可否 貨物代金とクレーム代の相殺可否と手続きは、2…
中国【ビジネス講座】マクロプルーデンス方式による借入第1091回経済マクロ経済政策・法律・規制マクロプルーデンス方式による借入枠の変更が2025年1月に実施されました。同方式による外債管理について解説します。 ■1.マクロプルーデンス方式 (1)対外…
中国【ビジネス講座】保税開発区の現状第1090回経済マクロ経済政策・法律・規制2024年12月末の税関発表をもとに、中国の保税開発区の現状を解説します。 ■1.概要 税関総署の発表では以下の通りとなっており、「税関特別監督管理区域の科学…
中国【ビジネス講座】保税取引と税関報告(入出境備案)第1089回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制外国企業、保税区域の企業が中国の保税区域で取引をする際の税関報告(入出境備案=届け出)について解説します。 ■1.入境(進境)備案・出境(出境)備案 中…
中国【ビジネス講座】非居住者企業と中国個人との契約第1088回経済マクロ経済政策・法律・規制中国非居住者企業(日本企業等)が業務委託ベースで中国の個人を起用する場合の注意点を解説します。 ■1.業務委託契約を結ぶ場合 日本企業が中国内の駐在員事…
中国【ビジネス講座】中国企業の国外銀行口座第1087回経済マクロ経済金融一般政策・法律・規制中国企業の国外口座(境外口座)について解説します。 ■1.国外口座の合法性 中国企業の国外口座は、「一定の手続きを踏むこと」と、「企業の財務諸表・申告所…
中国【ビジネス講座】外国企業の中国内売買第1086回経済マクロ経済政策・法律・規制外国企業は、原則として中国内では売買行為ができませんが、その理由と例外的な対応を解説します。 ■1.商流関与できない理由 中国国内で商品売買を行うには、…
中国【ビジネス講座】中国の流通税の経緯第1085回経済マクロ経済政策・法律・規制財政第1084回は増値税法公布について解説しました。今回は、中国の流通税の経緯について解説します。 ■1.流通税制度の経緯 現在の流通税(付加価値税)は、増値税…
中国【ビジネス講座】増値税法公布第1084回経済マクロ経済政策・法律・規制財政2024年12月25日に、「増値税法」が第14期全国人民代表大会常務委員会第13回会議を通過し、26年1月1日より施行されることになりました。今回は、概要と施行の影…
中国【ビジネス講座】増値税輸出還付に関する最近の動き第1083回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制増値税輸出還付に関する最近の動きを2つご紹介します。 ■1.一部製品に対する輸出還付率の取消・引き下げ 根拠となるのは「輸出還付政策の調整に関する公告(…
中国【ビジネス講座】携帯・郵送貨物の制限改定第1082回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制携帯・郵送貨物の管理方法・免税枠が改定されましたので解説します。 ■1.改定の背景 2024年12月1日に施行された関税法(第1062回で解説)では、免税枠につい…
中国【ビジネス講座】外国企業の駐在員事務所(その2)第1081回経済マクロ経済政策・法律・規制前回に引き続き、常駐代表処の運営について解説します。 ■3.注意点 (1)外国企業(総公司)の条件(第23条) 常駐代表機構開設時は、その外国企業が設立2…
中国【ビジネス講座】外国企業の駐在員事務所(その1)第1080回経済マクロ経済政策・法律・規制財政外国企業の駐在員事務所(常駐代表処)について、実務解釈も交えて解説します。 ■1.根拠規則 外国企業の駐在員事務所は常駐代表処と呼称されます。 常駐代表…
中国【ビジネス講座】出向者給与の負担と税務リスク第1079回経済マクロ経済政策・法律・規制財政出向者給与の一部日本払いおよび日本負担から生じる問題について解説します。 ■1.出向者給与の原則 日本企業が中国に出向者を派遣する場合、その出向者の役務…
中国【ビジネス講座】増値電信業務の外資規制緩和第1078回経済マクロ経済IT一般電子・コンピューター通信政策・法律・規制今年実施された一部地域におけるインターネット業務の外資規制緩和措置について、経緯を踏まえて解説します。 ■1.外資規制緩和措置業務 「増値電信の対外開放…
中国【ビジネス講座】コストカンパニー運営第1077回経済マクロ経済政策・法律・規制財政業務委託料運営(コストカンパニー運営)の可否について解説します。 ■1.コストカンパニー運営の妥当性 結論から言うと、コストカンパニー運営は税務上リスク…
中国【ビジネス講座】オフショア取引の形態第1076回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制オフショア取引の類型と、規制内容を紹介します。 ■1.オフショア取引 典型的なオフショア取引は、図のような形態です。貨物は中国本土を経由せず、他国(地域…
中国【ビジネス講座】中国内の外貨建て決済第1075回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制中国内での外貨決済は禁止されていますが、例外的に認められる場合を解説します。 ■1.外貨決済の禁止 中国の「外貨管理条例(国務院令2008年第532号)」には…
中国【ビジネス講座】人民元基本口座の管理第1074回経済マクロ経済金融一般政策・法律・規制企業にとって、最も重要な口座ともいえる人民元基本口座について解説します。 ■1.人民元基本口座とは 人民元基本口座とは、「人民元銀行決済口座管理弁法(人…
中国【ビジネス講座】最近の外債登記に関する状況第1073回経済マクロ経済政策・法律・規制昨年解説した外債登記の制度変更に関して、最近の状況を解説します。 ■1.最近の制度変更 昨年解説した制度変更は、以下の2点です。 (1)中長期外債に関し…
中国【ビジネス講座】外資企業のストックオプション対応可否第1072回経済マクロ経済金融一般政策・法律・規制社員のモチベーション向上のために、ストックオプション制度の採用を検討するケースが増えていますが、その可否を解説します。 ■1.ストックオプション制度の位…
中国【ビジネス講座】租税条約適用の受益者要件その2第1071回経済マクロ経済政策・法律・規制財政前回に続き、租税条約適用に関するポイントと注意点を解説します。 ■4.受益者判定のポイント (1)受益者判定のポイント 前回紹介した租税条約受益者判定の…
中国【ビジネス講座】租税条約適用の受益者要件その1第1070回経済マクロ経済政策・法律・規制財政香港・シンガポールの親会社に対する配当時の軽減税率適用に関する条件と、最近の動向(税務調査の実施)について解説します。 ■1.軽減税率の適用 中国の企業…
中国【ビジネス講座】保税区域が関係した決済のルール第1069回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制保税区域が関係した場合の貨物代金決済ルールについて解説します。 ■1.保税区域の外貨管理原則 保税区域は、中国本土内にあるものの、保税状態の貨物・非保税…
中国【ビジネス講座】非居住者保税在庫のメリット第1068回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制非居住者が保税倉庫・保税開発区の倉庫を活用することのメリットについて解説します。 ■1.保税倉庫・保税開発区の倉庫に保管できる貨物 保税開発区および保税…
中国【ビジネス講座】非居住者在庫オペレーションとPEリスク第1067回経済マクロ経済政策・法律・規制保税開発区を活用した非居住者の在庫オペレーションと、PE(Permanent Establishment:恒久的施設)認定リスクについて解説します。 ■1.非居住者在庫 保税…
中国【ビジネス講座】転廠型輸出監管倉庫第1066回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制前回、輸出監管倉庫には、輸出型と転廠型があることを解説しましたが、今回は転廠型輸出監管倉庫について、活用の意義と注意点を解説します。 ■1.転廠型監管倉…
中国【ビジネス講座】輸出監管倉庫の活用と注意点第1065回経済マクロ経済貿易政策・法律・規制輸出監管倉庫の活用方法について解説します。 ■1.輸出監管倉庫とは 輸出監管倉庫については、(保税倉庫と併せて)連載第1011回で解説しています。 「税関の…
中国【ビジネス講座】資本金払込義務と出資者・会社の責任第1064回経済マクロ経済政策・法律・規制2024年7月1日改正の会社法により、資本金の払い込み期限が再度設定されたこと(5年以内)は、経過措置も含めて既に解説しました。今回は関連する出資者と会社…
中国【ビジネス講座】加工貿易貨物の一般倉庫利用第1063回経済マクロ経済政策・法律・規制財政加工貿易企業が在庫保管のために、一般倉庫(非保税倉庫)を使用することの可否について解説します。 ■1.加工貿易企業の保税貨物保管場所 加工貿易企業が自社…
中国【ビジネス講座】関税法第1062回経済マクロ経済政策・法律・規制2024年12月より施行される関税法について解説します。 ■1.関税法とは 「関税法」が24年4月26日の第14期全国人民代表大会常務委員会第9次会議で採択され、2…
中国【ビジネス講座】外資企業の減資第1061回経済マクロ経済金融一般政策・法律・規制外資企業の減資が禁止されている時期がありましたが、徐々に規制緩和され、現在では一定の条件を満たせば、有償減資・無償減資ともに可能です。減資政策の推移と…
中国【ビジネス講座】会社法改定と債権の資本転換第1060回経済マクロ経済金融一般政策・法律・規制財政外資企業の債権による資本転換(デッド・エクイティスワップ)について解説します。 ■1.会社法改定 2024年7月1日施行の会社法・第48条には、資本金の払い込…
中国【ビジネス講座】新会社法施行に関する実務面の問題第1059回経済マクロ経済政策・法律・規制2024年7月1日に改定会社法が施行されましたが、その実務上の問題点に関し、行政機関にヒアリングした結果を解説します。 ■1.資本金払い込みの移行期間と行政…
中国【ビジネス講座】少数株主受け入れと会社法改定第1058回経済マクロ経済政策・法律・規制提携関係の構築により、販路拡大を目的とした少数株主の受け入れを検討する場合があります。それに際しての注意点を2024年7月1日の会社法改定に関連する事項を…