タイでは今年4月から新型コロナウイルス感染症が拡大し、厳しい行動制限やロックダウン(都市封鎖)を実施した。8月には1日あたりの感染者数が2万4,000人近くに達してピークとなったが、ワクチン接種が軌道に乗ったことで、12月には5,000人前後に落ち着いている。
感染者の減少を受けてタイ政府は11月から外国人の入国規制を大幅に緩和したものの、新型コロナの影響で、国内総生産(GDP)の2割超を占める観光業は大きな打撃を受けた。コロナ前に最大で年間4,000万人だった外国人旅行者の数は、今年は20万人程度になる見通し。来年は600万人ほどに回復するとみられるが、南アフリカで報告された新変異株「オミクロン株」の影響もあり、国内の消費を含め、本格的な回復時期については依然として不透明感がある。
観光業や内需は厳しい状況が続く一方、世界需要の回復に伴って自動車をはじめとした輸出は好調。当面は外需を中心とした片翼飛行を続けながら、内需の回復を辛抱強く待つ局面となりそうだ。
【第1位】猛威振るった新型コロナ「第3波」
【第2位】ワクチン接種、初動に遅れも挽回
【第3位】観光再開、接種完了者の隔離免除
【第4位】プラス成長の見通し、本格回復は来年に
【第5位】各地で洪水、マクロ経済に影
【第6位】反体制デモが再燃、実弾で死者も
【第7位】自動車業界の苦境続く、電動車への移行加速
【第8位】CO2排出削減へBCG経済が加速
【第9位】日系進出、コロナ禍が影を落とす
【第10位】中国企業が投資拡大、長城汽車の工場稼働
【番外編】政権内部に対立か、農業副大臣ら更迭
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。