誰もが今年こそはと願った新型コロナウイルス感染症の収束。日常への回帰――。韓国政府は11月1日から、防疫措置を緩和して経済活動と並行する「段階的な日常回復(ウィズコロナ)」体制にかじを切った。
しかし、その直前まで警戒レベルは最高の「4段階」だったこともあり、感染者数は急増。そこへ追い打ちをかけるように新たな変異株「オミクロン株」が韓国でも確認され、年末に来て防疫対策が逆戻りする格好となってしまった。
ただ経済面では、文在寅(ムン・ジェイン)政権が国の目標として掲げる炭素中立(カーボンニュートラル)の実現を受けて、自動車業界では電気自動車(EV)だけでなく、水素燃料電池車(FCV)、自動運転車など次世代カーの開発が一層活発化。非対面需要に対応した技術革新により、生産現場でも自動化や協働ロボット導入によるスマート化が加速した。
日韓関係については、一時期の日本製品の不買運動の動きは収まりつつあるものの、元徴用工判決など重い十字架を背負ったまま新年を迎えることになった。
【第1位】コロナ禍2年、経済再開もオミクロン伏兵に
【第2位】財閥大手の水素連合発足、炭素中立へ
【第3位】サムスントップ仮釈放、大型投資相次ぐ
【第4位】現代自が電動化に本腰、海外投資を加速
【第5位】元徴用工の訴え棄却、光見えぬ日韓関係
【第6位】巨大化するIT企業カカオを規制が直撃
【第7位】金融引き締め加速、不動産高騰で
【第8位】次期大統領選が始動、尹錫悦VS李在明
【第9位】韓国コンビニがアジア攻勢、韓流が後押し
【第10位】コロナ禍で拡大止まらぬ賃金格差
【番外編】「イカゲーム」旋風、韓国ドラマ世界を魅了
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。