2018年は、南北融和ムードが高まった半面、日韓関係は混迷を深めた1年だった。それにしても1年前、当の文在寅(ムン・ジェイン)大統領を含め、一体誰が3回の南北首脳会談と史上初の米朝会談の実現を予測できただろうか。一時は軍事衝突も起こりそうなほど緊張が高まった米朝関係が融和に向かう上で、文氏が仲介者として果たした役割は大きい。
一方、韓国大法院(最高裁に相当)の元徴用工判決は日本に衝撃を与えた。日本側は、1965年の日韓請求権協定で「解決済み」のはずの問題が蒸し返されたと強く反発。文政権はその反応にとまどいながら、対応に苦慮している様子だ。
一方、文政権の肝いりで推進された経済政策「所得主導の経済成長」は暗礁に乗り上げている。最低賃金の引き上げは雇用環境の悪化を招き、第1回目の南北首脳会談直後に80%だった文政権への支持率は50%を割りこんだ。来年の文政権には、南北経済交流の活性化に期待が高まる。ただ、その一方で、悪化する日韓関係をどうかじ取りするのか、苦戦する経済運営にどんな次の手を打つのかなど、課題は山積している。
【第1位】徴用工判決、日韓関係の土台揺らぐ
【第2位】南北の緊張緩和、経済協力への期待高まる
【第3位】最低賃金引き上げ、「逆効果」と批判相次ぐ
【第4位】日系ホテル、ソウルで出店ラッシュ
【第5位】半導体の需要好調、大手2社が好業績
【第6位】「#MeToo」が猛威、現役知事も失職
【第7位】韓国GMの工場閉鎖、撤退説に労組猛反発
【第8位】仮想通貨熱、政府の規制強化で終止符
【第9位】グローバル就職活発、第一志望は「日本」
【第10位】造船大手に巨額支援、日本は協議要請
【番外編】平昌冬季五輪開催、南北融和に一役
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社エヌ・エヌ・エーは一切の責任を負いません。