インドネシア【旅の心得】第149回 多宗教国家インドネシアの行事観光観光イスラム教の断食月も明け、インドネシア最大の連休であるレバラン(断食明け大祭)も終わり、企業活動にも日常生活にも通常運転が再開した様子だ。しばしの間青…
インドネシア【旅の心得】第148回 現代生活からお金を考える観光観光「暮らしやすそうな街ですね。日本の物もいろいろありそうですし」。初めてのジャカルタという来客に言われ「はい。暮らしやすいです」と即答した。海外生活やビ…
インドネシア【旅の心得】第147回 断食明け大祭休暇の過ごし方観光観光日本の春休み、年度末とも重なる今年のイスラム教の断食月(ラマダン)と断食明け大祭(レバラン)。断食月中は就業時間や勤務体制を変更する企業も多く、飲食店…
インドネシア【旅の心得】第146回 プンチャック大通りと峠越え観光観光首都ジャカルタ近郊の避暑地、標高が高く冷涼な気候がリゾート地として人気の西ジャワ州プンチャック。インドネシア滞在中に一度ならずとも何度でも訪問したいタ…
インドネシア【旅の心得】第145回 古き良きパサール・バル観光観光インドネシアの首都ジャカルタのパサール・バル。かつては老若男女の市民らが商売道具や日用品を買いに訪れ週末などには大変なにぎわいを見せていた。今回の旅の…
インドネシア【旅の心得】第144回 グロラ・ブン・カルノ観光観光南ジャカルタの大都会の真ん中で広大な面積を占め、市民はもとより世界中の人々が多様な目的で集うインドネシアのスポーツ施設の代表、グロラ・ブン・カルノ・ス…
インドネシア【旅の心得】第143回 バリ島で気分転換観光観光季節の変わり目で体調不良の人が目立つ最近のジャカルタかいわい。夏と冬を行ったり来たりしているような日本の気温差ほどではないにしろ、温度差は屋外と屋内で…
インドネシア【旅の心得】第142回 新しい都市の水族館観光観光インドネシアの首都ジャカルタは、「サバンからマラウケまで」という比喩で例えられるような東西に長い列島から構成されるインドネシアの中で、誰もが認める巨大…
インドネシア【旅の心得】第141回 見どころ満載のタマンサファリ観光観光ジャカルタから日帰りでも行くことができる、西ジャワ州ボゴールに所在する「タマンサファリ」は、夏休みなどの長期休暇、日本から家族や友人がインドネシアに遊…
インドネシア【旅の心得】第140回 アンチョールドリームランド観光観光ミレニアム世代とZ世代が人口の半数以上を占める若いパワーがみなぎるインドネシア。数字上だけではなく首都ジャカルタ都心部には、ショッピングモールも飲食店…
インドネシア【旅の心得】第139回 近くなったバンドンで観光観光観光首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンを結ぶバンドン高速鉄道「Whoosh(ウーシュ)」の開通でインドネシア関係者以外にも知名度を拡大している西ジャワ州の…
インドネシア【旅の心得】第138回 ジャカルタの「千の島」を巡る観光観光長い雨期が明けたような暑い日が続くジャカルタ。日中の熱が残る夜間も風がなければ汗がにじむような体感温度で、早朝の日の出前の数時間程度がようやく適度に心…
インドネシア【旅の心得】第137回 特色のあるショッピングモール観光観光インドネシアでイスラム教の断食明け大祭(レバラン)期間中、首都ジャカルタは雨期明けが遅いのか時折雨に見舞われながらも、交通量が減り大気汚染が緩和された…
インドネシア【旅の心得】第136回 気軽に映画鑑賞観光観光少しの空き時間に行くことができるおすすめの場所はないかと聞かれることがある。休日や出張の合間などだ。宿泊しているエリアや道路の混雑具合で大きく左右され…
インドネシア【旅の心得】第135回 「元祖チャイナタウン」を歩く観光観光2億人以上の世界一のイスラム教徒を抱えるインドネシア。その数字の大きなインパクトに加えて、首都ジャカルタには、独立記念塔(モナス)のすぐそばに東南アジ…
インドネシア【旅の心得】第134回 何もしないを楽しむ旅観光観光本格的な雨期。どんよりとした雲行きや突然の雷雨で行動が制限されてしまうことが心配な季節だ。ジャカルタ在住者の中にはゴルフ愛好者も多いが、雷は遠方でゴロ…
インドネシア【旅の心得】第133回 すきま時間でジャカルタ観光観光観光初めてインドネシアに来たのですが……という方に声をかけられた。あまり時間がないのだけれど、日曜日どこか観光できるところはないかという相談だ。日本や東南…
インドネシア【旅の心得】第132回 独立記念塔(モナス)観光観光インドネシアの首都ジャカルタは観光するところがない街といわれることが多い。確かに、世界の都市を挙げた時、パリならエッフェル塔、ニューヨークなら自由の女…
インドネシア【旅の心得】第131回 博物館で学ぶバティック観光観光高地や山岳地帯でもなければ一年中半袖で上着もなしで過ごすことができるインドネシア。モノトーンのスーツを身にまとうことがデフォルトの邦人社会人にとっては…
インドネシア【旅の心得】第130回 テーマパークで異文化体験観光観光日本の約5倍の領土を持つインドネシアには「多様性の中の統一」という国是の下、多様な文化、言語、習慣を持つ民族が暮らしている。そんなインドネシア国内の旅…
インドネシア【旅の心得】第129回 ジャカルタの公共交通機関観光観光首都ジャカルタの大気汚染問題が話題になっている。世界最悪の大気質指数(AQI)などと国際的メディアで報道され、それまで体感的にも視覚的にもただならぬ状…
インドネシア【旅の心得】第128回 多様性の国での暮らし観光観光多様性の国インドネシア。相手を尊重することで自分も尊重される。300を超えると言われる多民族からなる国家では、他人は自分とは異なるというのは大前提。言葉も…
インドネシア【旅の心得】第127回 夏休みの旅行計画観光観光4月の人事異動から日本ではゴールデンウイーク、インドネシアで断食明け大祭(レバラン)という長期連休があり、さらに有給取得奨励日を含む連休が続いた。事業…
インドネシア【旅の心得】第126回 旅券法改正と水際措置の緩和観光観光国際線の拡充やデジタル化の進展により世界が小さくなったと感じ、海外に在住するうえでの生活上の不便が劇的に減少している時代といえる。働き方や海外在住のあ…
インドネシア【旅の心得】第125回 新規赴任者向け断食月の過ごし方観光観光イスラム教の断食月(ラマダン)も後半に入り、インドネシアでもイスラム教徒にとっては1年のうち最も楽しみにしているものの一つ、特別ボーナスである宗教大祭…
インドネシア【旅の心得】第124回 断食月の心構え観光観光インドネシアの国民の約87%を占めるイスラム教徒。彼らにとって最も幸福な月、断食月(ラマダン)がもうすぐ始まる。ジャカルタの大型スーパーやコンビニエンス…
インドネシア【旅の心得】第123回 改めて考える安全対策観光観光年度替わりの時期となり、本帰国や新規着任者の話題が多く聞こえるようになっている。インドネシア在住中のほとんどの期間が新型コロナウイルス禍による活動制限…
インドネシア【旅の心得】第122回 ジャカルタの中華街観光観光春節(旧正月)の装飾が街のあちこちに見られるジャカルタ。この数年の新型コロナウイルス禍で忘れかけていた華やかさ。明るく前向きな気分にさせてくれる。旅行…
インドネシア【旅の心得】第121回 コロナを経たジャカルタ生活の変貌観光観光新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)されたこの3年弱の間、インドネシアの首都ジャカルタでは人々の暮らしと「生きる」ことへの意識が大きく変わった印象を受…
インドネシア【旅の心得】第120回 航空券の利用規則観光観光日本在住者のインドネシアへのビジネス渡航と、インドネシア在住者の日本への一時帰国の需要の回復が顕著に見られるようになってきている。先月の『旅の心得』執…
インドネシア【旅の心得】第119回 入国緩和と再開する空の便観光観光日本政府による個人の訪日観光客への規制が11日についに緩和され、事実上旅行が自由にできるようになった。インドネシア人旅行者もコロナ前同様、Eパスポート保…
インドネシア【旅の心得】第118回 入国規制緩和への期待と課題観光観光日本政府による新型コロナウイルスの水際対策の見直しと外国人観光客受け入れのガイドライン改正により、インドネシア人の日本への観光旅行のハードルがまた一段…
インドネシア【旅の心得】第117回 国内旅行の計画と安全認識観光観光日本の学校の夏休み、お盆休みの時期となりインドネシア在留邦人の中には一時帰国中や、日本から家族がインドネシアを訪問中という方も少なくないだろう。日本入…
インドネシア【旅の心得】第116回 インドネシア入国条件と国内線運航観光観光2022年も後半に入り、在インドネシア法人においても出張、駐在員の家族帯同、一時帰国などの社内規定がほぼコロナ禍以前の水準まで戻りつつあるという。企業活動…
インドネシア【旅の心得】第115回 初めての国内旅行のすすめ観光観光ジャカルタの街にコロナ禍が始まって以来2年ぶりの渋滞と活気が戻ってきているように感じる6月。ジャカルタ特別州内だけを切り取れば、トランスジャカルタなど…
インドネシア【旅の心得】第114回 国際線活発化への期待観光観光移動規制が緩和されたイスラム教の断食明け大祭(レバラン)が終わり、ジャカルタの街にもすっかり人が戻ったように見える。それ以前からコロナ禍を忘れるような…
インドネシア【旅の心得】第113回 レバラン後の旅行計画観光観光マスク着用の義務を守りながら迎えた3度目のイスラム教の断食月(ラマダン)。首都ジャカルタ中心部の飲食店やショッピングモールはにぎわいを取り戻し、堰(せ…
インドネシア【旅の心得】第112回 コロナ規制緩和と断食月への備え観光観光日本の学校では卒業シーズンを迎える3月。コロナ禍も、さすがに3年目まで長引かせるわけにもいかず、今年こそは経済・社会活動の抑制や混乱に終止符を打ちたい…
インドネシア【旅の心得】第111回 コロナ下の旅のトレンド観光観光オミクロン株の感染拡大で、政府が実施する新型コロナウイルス対策、活動制限(PPKM)の感染リスクが上から2番目に高い「レベル3」に再度引き上げられた。…
インドネシア【旅の心得】第110回 新しい生活様式とSDGs観光観光ショッピングモールなどには深紅の中華ちょうちん、梅花の造花が華やかに飾られ、インドネシアでも春節(旧正月)を祝う雰囲気が高まってきた。まさか2022年にな…