インドネシア【旅の心得】第122回 ジャカルタの中華街観光観光春節(旧正月)の装飾が街のあちこちに見られるジャカルタ。この数年の新型コロナウイルス禍で忘れかけていた華やかさ。明るく前向きな気分にさせてくれる。旅行…
インドネシア【旅の心得】第121回 コロナを経たジャカルタ生活の変貌観光観光新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)されたこの3年弱の間、インドネシアの首都ジャカルタでは人々の暮らしと「生きる」ことへの意識が大きく変わった印象を受…
インドネシア【旅の心得】第120回 航空券の利用規則観光観光日本在住者のインドネシアへのビジネス渡航と、インドネシア在住者の日本への一時帰国の需要の回復が顕著に見られるようになってきている。先月の『旅の心得』執…
インドネシア【旅の心得】第119回 入国緩和と再開する空の便観光観光日本政府による個人の訪日観光客への規制が11日についに緩和され、事実上旅行が自由にできるようになった。インドネシア人旅行者もコロナ前同様、Eパスポート保…
インドネシア【旅の心得】第118回 入国規制緩和への期待と課題観光観光日本政府による新型コロナウイルスの水際対策の見直しと外国人観光客受け入れのガイドライン改正により、インドネシア人の日本への観光旅行のハードルがまた一段…
インドネシア【旅の心得】第117回 国内旅行の計画と安全認識観光観光日本の学校の夏休み、お盆休みの時期となりインドネシア在留邦人の中には一時帰国中や、日本から家族がインドネシアを訪問中という方も少なくないだろう。日本入…
インドネシア【旅の心得】第116回 インドネシア入国条件と国内線運航観光観光2022年も後半に入り、在インドネシア法人においても出張、駐在員の家族帯同、一時帰国などの社内規定がほぼコロナ禍以前の水準まで戻りつつあるという。企業活動…
インドネシア【旅の心得】第115回 初めての国内旅行のすすめ観光観光ジャカルタの街にコロナ禍が始まって以来2年ぶりの渋滞と活気が戻ってきているように感じる6月。ジャカルタ特別州内だけを切り取れば、トランスジャカルタなど…
インドネシア【旅の心得】第114回 国際線活発化への期待観光観光移動規制が緩和されたイスラム教の断食明け大祭(レバラン)が終わり、ジャカルタの街にもすっかり人が戻ったように見える。それ以前からコロナ禍を忘れるような…
インドネシア【旅の心得】第113回 レバラン後の旅行計画観光観光マスク着用の義務を守りながら迎えた3度目のイスラム教の断食月(ラマダン)。首都ジャカルタ中心部の飲食店やショッピングモールはにぎわいを取り戻し、堰(せ…
インドネシア【旅の心得】第112回 コロナ規制緩和と断食月への備え観光観光日本の学校では卒業シーズンを迎える3月。コロナ禍も、さすがに3年目まで長引かせるわけにもいかず、今年こそは経済・社会活動の抑制や混乱に終止符を打ちたい…
インドネシア【旅の心得】第111回 コロナ下の旅のトレンド観光観光オミクロン株の感染拡大で、政府が実施する新型コロナウイルス対策、活動制限(PPKM)の感染リスクが上から2番目に高い「レベル3」に再度引き上げられた。…
インドネシア【旅の心得】第110回 新しい生活様式とSDGs観光観光ショッピングモールなどには深紅の中華ちょうちん、梅花の造花が華やかに飾られ、インドネシアでも春節(旧正月)を祝う雰囲気が高まってきた。まさか2022年にな…
インドネシア【旅の心得】第109回 年末年始の航空便の利用動向観光観光旅の心得といえば、言われるまでもなく「感染対策」。新型コロナウイルスの流行は、もうすぐ丸2年になろうとしている。インドネシアにおいても新たな変異株「オ…
インドネシア【旅の心得】第108回 国内旅行需要の回復に期待観光観光日本からは初雪のニュースもちらほら飛び込んでくる季節となった11月。気が付けば「2022」という数字を目にすることも増え、コロナ禍足掛け3年目に向けてのカウ…
インドネシア【旅の心得】第107回 バリの海外観光客受け入れ再開観光観光「バリ島の海外からの観光客受け入れ再開」と報道され始めたのは10月上旬。ジャカルタ在住邦人の間にも、インドネシアでの経済活動が活発化したことを受けて、国…
インドネシア【旅の心得】第106回 新しい生活様式観光観光インドネシアの新型コロナウイルス感染拡大は、1日あたりの新規感染者数がピーク時の5万人から今月13日には2,500人台にまで減少し、ピークアウトの兆しが見られ…
インドネシア【旅の心得】第105回 再入国への備え観光観光海外在住者にとって最大の不安事項といえば何をおいてもまずは健康と安全だ。平常時でも文化風習、水や気候などのちょっとした違いさえも原因にもなりかねない体…
インドネシア【旅の心得】第104回 コロナ禍、緊急退避帰国観光観光インドネシアにおける新型コロナウイルスの急激な感染拡大が過去のそれとは比較にならない最悪な状況に陥っている。日本人にも感染は広がり、周囲に聞いても誰も…
インドネシア【旅の心得】第103回 在留邦人統計と最新動向観光観光2年連続となったコロナ禍での断食明け大祭(レバラン)期間とその前後、あの手この手の帰省禁止措置と州を越えた移動禁止策が実施された。しかし、その結果もむ…
インドネシア【旅の心得】第102回 大混雑の首都観光地観光観光断食月が明け、大連休を終え、カレンダー上も通常に戻ったインドネシア。インドネシア政府はイスラム教断食明け大祭(レバラン)期間中の新型コロナウイルス感染…
インドネシア【旅の心得】第101回 断食月の留意事項観光観光社会一般新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない中で2回目となるイスラム教の断食月(ラマダン)が始まった。世界最大のイスラム教徒(ムスリム)人口を抱えるインド…
インドネシア【旅の心得】第100回 日本入国の際の注意点観光観光ジャカルタ市内のスーパーやコンビニで大型の缶に入ったクッキーやウエハースなどの山積みを見かけるようになり始めた。イスラム教の断食明け大祭(レバラン、今…
インドネシア【旅の心得】第99回 再入国のための心構え観光観光インドネシア政府による外国人の入国規制強化が実施されて1カ月半余りが過ぎた。当初予定されていた2月8日の期限からの再延長では、入国許可の対象者が緩和さ…
インドネシア【旅の心得】第98回 平時から備えたい緊急時対策観光観光2021年の幕が開けた。日本とインドネシアの両国政府が、人の動きが活発化する年末年始に開始した新型コロナウイルス感染拡大防止の強化策により、在インドネシア…
インドネシア【旅の心得】第97回 年末年始の帰国に向けた最新情報観光観光日本から初雪、積雪のニュースが伝えられ、いよいよ2020年も師走に入った。年末年始に向けて一時帰国か、断念かの最終決断を迫られているインドネシア在留邦人も…
インドネシア【旅の心得】第96回 国内旅行に向けた最新動向観光観光2020年も残すところ2カ月を切り、年末年始時期の一時帰国への期待と不安が否応なく迫ってくる。インドネシア国内の新型コロナウイルスの感染拡大状況はとどまる…
インドネシア【旅の心得】第95回 入国ビザ・手続きの最新事情観光観光政策・法律・規制災害一向に収束の兆しが見えないインドネシアでの新型コロナウイルスの感染拡大。この連載も【コロナの心得】に題名が変わってしまったかのように半年が過ぎた。コロ…
インドネシア【旅の心得】第94回 日本便の最新運航状況社会空運社会一般災害ジャカルタ特別州における「大規模な社会的制限」の再強化(PSBB2)を受けて、州内各地のオフィスビルは再び閑散とした状況になった。せっかく受け入れられ…
インドネシア【旅の心得】第93回 「ウィズ・コロナ」日常の到来社会社会一般文化・宗教否応なしに新型コロナウイルスと共存していかなければならないこれからの日常。「ウィズ・コロナ」の新時代を生きていく方法は国や考え方によってさまざまだ。逃…
インドネシア【旅の心得】第92回 最新の日本便運航事情社会空運観光社会一般新型コロナウイルスの流行拡大が止まらない。それに伴い各国、各業界の経済損失にも歯止めはかからず、航空業界や観光業界の打撃も日々深刻さを増している。春に…
インドネシア【旅の心得】第91回 ニュー・ノーマル下での再入国観光観光2020年の上半期は、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、世界中が旅行どころではない騒ぎに巻き込まれ、通り過ぎようとしている。今月に入って大規模な社会制…
インドネシア【旅の心得】第90回 非常時における飛行機利用社会社会一般新型コロナウイルス流行に関して2月、3月の2回にわたって発信してきた。4月に入り、世界が過去2カ月間とは比較にならないほどの危機的状況となり、日本でも東京…
インドネシア【旅の心得】第89回 当地流危機の乗り越え方社会社会一般世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。世界保健機関(WHO)が「パンデミック(世界的大流行)と言える」と表明し、感染者数が日々拡大する状況に恐怖が募…
インドネシア【旅の心得】第88回 新型肺炎を乗り越えよう社会社会一般新型コロナウイルスの猛威が止まらない。日々報道される、新たな感染者確認のニュースはずしんと心を重くする。在インドネシアの多くの日系企業は、中国本土をは…
インドネシア【旅の心得】第87回 最強のパスポートの落とし穴社会社会一般世界各国のパスポート保持者が、ビザなしまたは非常に簡易なビザ申請手続きで渡航できる国数を基に「パスポートの強さ」をランク付けする「ヘンリーパスポートイ…
インドネシア【旅の心得】第86回 ネット社会でみえる二つの精神社会社会一般文化・宗教インドネシアでもここ数年のデジタル化、オンライン化の勢いは止まらない。人口の半分に迫る勢いのミレニアル世代にとってモバイルツールは、もはや自転車に乗る…
インドネシア【旅の心得】第85回 体調管理について社会社会一般冬の足音が聞こえ始め、北海道ではすでに雪も降り始めている美しい四季を持つ日本。一方、一年を通じて暑いというイメージを持たれがちなジャカルタも、乾期から…
インドネシア【旅の心得】第84回 不測の事態に備える観光観光社会一般日本に甚大な被害をもたらしている今年の台風。インドネシアでもこれから本格的な雨期に突入するにあたり、日常生活では自宅や自家用車に十分な飲み水や非常食を…
インドネシア【旅の心得】第83回 当地で学ぶ対人マナー社会文化・宗教日本の猛暑と比べると想定外に涼しいと言われることが多いインドネシアの首都ジャカルタ。日本からの出張者の中には夏季のジャカルタ出張は過ごしやすく気持ちが…