台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第285回 日本企業が台湾において製品販売等の行為を行う場合の営業税の課税ルール経済マクロ経済政策・法律・規制前回は、海外企業が台湾において在庫を保管し、それを顧客へ販売する場合における法人税の課税について説明しました。今回は同様の状況における営業税の課税につ…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第284回 日本企業による台湾保管在庫販売時の法人税課税ルール経済マクロ経済政策・法律・規制外国企業が台湾において在庫を保管し、それを顧客へ販売する場合、台湾源泉所得に当たるため台湾で課税されます。その課税所得の計算方法について、台湾財政部(…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第283回 日本企業による台湾公開会社への投資経済マクロ経済政策・法律・規制外国企業が台湾に投資を行う場合、当然関連法規に基づいて投資が行われます。大部分の日系企業は「外国人投資条例」に基づき、経済部(経済産業省)投資審議委員…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第282回 工事に関する会計基準について(その2)経済マクロ経済政策・法律・規制前回は、日本と台湾における工事収益の認識について説明しました。日本において2021年4月から「収益認識に関する会計基準」が導入されて従来の工事完成基準が廃…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第281回 工事に関する会計基準について(その1)経済マクロ経済政策・法律・規制2021年4月以降開始事業年度から、日本において上場会社等には「収益認識に関する会計基準」が適用されることとなりました。この会計基準は従来日本に存在しなか…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第280回 営所税申告書の構成経済マクロ経済政策・法律・規制今回は法人税に相当する営利事業所得税(営所税)の申告の概要とともに、申告書の構成をご説明いたします。 1.営所税申告概要 営所税は会社の決算日から5か月…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第279回 数字で見る台湾経済経済マクロ経済政策・法律・規制こちらを読んでおられる皆さまは、台湾のことをよくご存じだと思います。しかし、台湾のことを客観的に数字やランキングで眺めてみたことはあるでしょうか。今回…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第278回 移転価格税制の概要および関税との関係経済マクロ経済政策・法律・規制今回は移転価格税制の概要および移転価格と輸入関税について説明いたします。事業活動における取引価格は、通常市場動向などを基に取引当事者間の合意により決定…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第277回 関税:CCCコードの事前審査制度等の紹介経済マクロ経済政策・法律・規制国家間の経済交流が活発になるのに伴い、国際貿易に関連する税務問題への関心が高まっています。とりわけ、「輸入品に課される税」である関税は、国家の財源確保…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第276回 借入金の資本化の可否経済マクロ経済政策・法律・規制一般に会社の資金調達方法には、「増資」と「借り入れ」と二つの方法があります。このうち、借入金に関しては、銀行からの借り入れと親会社からの借り入れが一般…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第275回 株主総会(股東会)と董事会における書面決議等経済マクロ経済政策・法律・規制台湾の株式会社は、所有者たる株主により構成される株主総会を最高意思決定機関とし、そこで会社の重要事項を決定し、株主により任命された董事全員で構成する董…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第274回 給与調整時に役立つデータベースのご紹介経済マクロ経済雇用・労務政策・法律・規制新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着き、この春は数年ぶりの駐在員の入れ替わりとなった在台日系企業も比較的多いのではないかと思います。そこで、今回は新し…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第273回 脱炭素に向けた台湾の方針~炭素費用の徴収概要について経済マクロ経済政策・法律・規制近年、地球規模で気候変動による災害が多発しており、国連気候変動枠組条約に基づき、毎年締約国会議(COP)において温暖化対策が話し合われています。2015年…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第272回 内部統制(その3)経済マクロ経済政策・法律・規制前回は、内部統制の四つの目的を紹介しました。今回は内部統制の四つの目的を達成するために、内部統制を構築する際に考慮すべき内部統制の五つの基本的要素を説…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第271回 内部統制(その2)経済マクロ経済政策・法律・規制台湾の公開会社は、財務上、業務上の内部統制制度を構築し、定期的に自己評価を行い報告することが法律で求められていますが、公開会社でなくても内部統制の目的…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第270回 内部統制(その1)経済マクロ経済政策・法律・規制近年企業経営において、ESG(環境・社会・ガバナンス)が重視されており、企業の長期的安定的成長のために必要不可欠な観点と言われています。ESGを重視し…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第269回 印紙税経済マクロ経済政策・法律・規制今回は、台湾の印紙税についての概要と実務上の事例について、印紙税法や税務署のガイドラインの内容などを踏まえながら紹介していきたいと思います。 ■課税対…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第268回 IESBA改定について経済マクロ経済政策・法律・規制在台日系企業の皆様の中には、日本では会計事務所と接点がなかったものの、台湾赴任後に初めて会計事務所との付き合いが始まったという方も多くいらっしゃると思…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第267回 為替がM&Aに与えるインパクト経済マクロ経済政策・法律・規制為替変動は原材料価格、製品販売価格等へ大きな影響があるため、企業にとって大きな関心事の一つです。本日は、為替変動が合併・買収(M&A)へ与える影響につ…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第266回 株主数による会社法上の違い経済マクロ経済政策・法律・規制台湾の会社法上、株式会社は最低2名の株主が必要とされています。ただし、法人の株主の場合、1社のみが株主となる形態も認められています。多くの日系企業は、…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第265回 股東会と董事会の決議効力経済マクロ経済政策・法律・規制股東会(株主総会)と董事会(取締役会)の決議は、招集プロセス、決議方法あるいは決議内容に瑕疵(かし)があると、決議が取り消されたり、無効とされる可能性…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第264回 被支配外国子会社税制(CFC税制)その2経済マクロ経済政策・法律・規制台湾財政部(財務省)がCFCについてのFAQ回答集を更新しましたので、今回はその要点を説明します。 1.軽課税国・地域の判定について 軽課税国・地域を判…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第263回 被支配外国子会社税制(CFC税制)経済マクロ経済政策・法律・規制法人税は、原則として会社の所得に対して課税されますので、会社の投資先が儲かっていたとしても配当等で投資元会社へ還元されない限り、通常は課税されることは…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第262回 原価計算と管理会計(その2)経済マクロ経済政策・法律・規制前回は原価計算目的と管理会計の有用性について説明いたしました。今回は、管理会計の中で、費用の管理方法の一例を紹介いたします。 ■管理会計の方法 管理会計…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第261回 原価計算と管理会計経済マクロ経済政策・法律・規制会社が自社の業績を管理し、状況の改善を図るためには、まず実態を把握・分析することが欠かせません。原価計算と管理会計はこのための基礎となりますが、今回は…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第260回 社会保障制度について~退職金制度経済マクロ経済政策・法律・規制社会保険についてシリーズでお届けしてまいりましたが、本日は公的退職金制度についてご説明いたします。 1.新制度退職金と旧制度退職金 台湾の公的退職金制度…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第259回 社会保障制度について~労働者保障制度経済マクロ経済政策・法律・規制シリーズでお届けしている台湾の社会保障制度ですが、本日は通常の会社形態を想定した労働者保障制度(労働者保険・労働者職業災害保険・就業保険・賃金立替補償…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第258回 社会保障制度について~第2世代健康保険経済マクロ経済政策・法律・規制前回は全民健康保険の中の経常的給与に対する保険料についてご説明しましたが、本日は第2世代健康保険についてご説明いたします。 1.第2世代健康保険とは …
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第257回 社会保障制度について~全民健康保険経済マクロ経済政策・法律・規制今回からは従業員に関連する社会保障制度について説明いたします。台湾では大きく分け、 全民健康保険制度、労働者保障制度、退職金制度がありますが、本日は一般…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第256回 新任駐在員のための台湾会計税務基礎~営業税経済マクロ経済政策・法律・規制新任駐在員のための台湾の会計税務基礎の第5回は営業税の概要をご説明いたします。 ■営業税とは 営業税とは、日本の消費税に相当する間接税の一種で、付加価値…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第255回 新任駐在員のための台湾会計税務基礎~源泉税経済マクロ経済政策・法律・規制新任駐在員のための台湾の会計税務基礎の4回目は源泉税の概要をご説明いたします。 ■源泉徴収制度 台湾における所得税の納税は、所得者自身が申告納付を行う「…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第254回 新任駐在員のための台湾会計税務基礎~法人税経済マクロ経済政策・法律・規制新任駐在員のための台湾の会計税務基礎の3回目は、法人税の概要をご説明いたします。 ■法人税の種類 まず、毎期の課税所得を計算し、それに法人税率20%を適用…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第253回 新任駐在員のための台湾会計税務基礎~税務スケジュール経済マクロ経済政策・法律・規制前回から紹介しております台湾の会計税務の基礎シリーズにつきまして、今回は税務スケジュールについてご説明いたします。 ■源泉税 税務上の居住者の所得に対す…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第252回 新任駐在員のための台湾会計税務基礎~会計ルールと監査要件経済マクロ経済政策・法律・規制本日から数回にわたって、管理を担当される新任駐在員の方に知っておいていただきたい、台湾の会計税務の基礎を紹介したいと思います。初回は台湾での基本的な会…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第251回 産業創新条例に規定される法人税上の主な税務優遇経済マクロ経済政策・法律・規制「産業創新条例」には法人税上の税務優遇がいくつか定められていますが、今回はその主なものの概要を以下にまとめます。 ■研究開発費の税務控除制度 1.制度概…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第250回 法人税申告時に見られがちなミス経済マクロ経済政策・法律・規制台湾においては、決算終了後5カ月目に法人税の申告を行う事になりますので、12月末決算の会社においては5月に、3月末決算の会社においては8月に法人税申告を…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第249回 配当制度について経済マクロ経済政策・法律・規制12月末決算の会社においては、株主総会に向け配当決議案を作成する会社も多い頃かと思います。そこで本日は、台湾の配当制度の概要について説明いたします。 会社…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第248回 税金徴収法の改正経済マクロ経済政策・法律・規制2021年11月30日に税金徴収法(中国語:税捐稽徴法)の一部条文の改正案が立法院で可決され、同年12月1日より適用になっています。今回はこの改正法の主なポイン…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第247回 外国人旅客への営業税還付制度経済マクロ経済政策・法律・規制本日は外国人旅客についての営業税還付を定めた「外国人旅客の特定貨物購買時の営業税還付申請実施弁法」について説明いたします。 2016年の同弁法改正以前は出境…
台湾【会計税務ビジネス・ナビ】第246回 大口電力使用者の再生可能エネルギー使用義務履行計画書に関する申告手続きおよび留意点経済マクロ経済政策・法律・規制2020年12月31日に台湾経済部(経済産業省)から「一定の契約容量以上の電力使用者の設置すべき再生可能エネルギー発電設備に関する管理弁法」(以下、用電大戸弁…