インドネシア【税務解説】中小規模個人事業主の税務経済マクロ経済第177回 法人の場合、設立から3年間という制約はありますが、年収48億ルピア(約4,093万円)未満の場合は外形標準課税制度の選択が可能です。この外形標準課税制…
インドネシア【税務解説】デポジット機能と取引先請求書のキャンセル処理経済マクロ経済第176回 税務伝票(Faktur Pajak)の発行や申告が新システム「CORE TAX(コア・タックス)システム」に代わって3カ月になろうとしています。初期から発…
インドネシア【税務解説】建設駐在員事務所の税務経済マクロ経済政策・法律・規制第175回 建設駐在員事務所は他の駐在員事務所と違い収益活動が認められている事業体になりますが、必ずインドネシア内資100%の建設業ライセンスを持っている企業…
インドネシア【税務解説】法人税の還付または納税経済マクロ経済第174回 多くの日系企業は12月または3月決算になりますので決算期を迎えている時期だと思います。利益は増益、減益とさまざまだったと思いますが、法人所得税に…
インドネシア【税務解説】付加価値税の仕入れ控除期限の変更経済マクロ経済第173回 1月から導入されたCORE TAX(コア・タックス)システムの不具合で多くの企業が実務作業で被害を受けています。そのような状態でありますが、仕…
インドネシア【税務解説】第3期特赦法の行方経済マクロ経済第172回 2016年に実行された特赦法(Tax Amnesty)についてご存じでしょうか? 「当時」、といっても約10年前の話にはなりますので大昔ではありませ…
インドネシア【税務解説】金型の税務経済マクロ経済その他製造政策・法律・規制第171回 製造業にとって重要な資産である金型の会計と税務について解説します。通常、金型は金額的にも高価であることから、固定資産の「工具器具備品」に計上さ…
インドネシア【税務解説】納税者番号(NPWP)の非活動認定と抹消経済マクロ経済第170回 インドネシアで就労した後に日本へ帰国となったものの、将来的にインドネシアで再度就労する可能性が高い場合、税務番号は抹消せず非活動状態(Nonaktif…
インドネシア【税務解説】金融業の貸倒引当金と税務処理経済マクロ経済政策・法律・規制第169回 回収リスク(貸し倒れリスク)を見積もって計上する貸倒引当金ですが、実際に貸し倒れが起きた場合でも税務上で損金計上するには税法上の条件を満たす必…
インドネシア【税務解説】Core Taxとは?経済マクロ経済政策・法律・規制第168回 財務省税務局が進めているCore Taxシステムについてご存じでしょうか。この話は2018年の大統領令第40号に基づいて推進されている税務管理システ…
インドネシア【税務解説】特典否認ルール(STTR)経済マクロ経済政策・法律・規制第167回 インドネシアは9月19日に正式に経済協力開発機構(OECD)が定めるデジタル課税第2の柱である最低課税ルールの多国間協定(Multilateral Instrumen…
インドネシア【税務解説】インドネシアの税理士資格経済マクロ経済第166回 日本と同様にインドネシアでも税理士資格は存在します。会計、税理士事務所では複数人の有資格者を雇用していることが多いですが、一般的な事業会社で勤…
インドネシア【税務解説】交際費の税務経済政策・法律・規制第165回 会社の交際費について、インドネシアと日本の税法では異なる箇所が存在します。日本では損金(税務上での費用)として認められている交際費もインドネシ…
インドネシア【税務解説】PBKとは何か?経済マクロ経済政策・法律・規制第164回 インドネシアの業界用語の多くは略語に言い換えられます。今回は振り替え(PBK:Pemindahbukuan)について解説したいと思います。税務におけるPBK…
インドネシア【税務解説】税務署の指摘方法―UJI(確認)の種類経済マクロ経済第163回 税務調査で指摘を受ける内容の中には税務署独自の方法が存在します。正確に仕訳を行い、会計監査も受けているにもかかわらず、多額の売り上げ漏れがある…
インドネシア【税務解説】2024年度税収の現在経済マクロ経済財政第162回 インドネシアの国家予算は毎年8月17日の独立記念日前日に当代大統領から発表されます。その後、修正国家予算が10月前後に発表され、税収目標が決定され…
インドネシア【税務解説】税関監査経済政策・法律・規制第161回 税金関係の監査は税務調査の他にも税関局による調査が存在します。税関局が取り扱う税金監査は関税(Bea Masuk)、輸出入時の付加価値税(PP…
インドネシア【税務解説】設立時の不動産賃貸料や経費の立替金経済マクロ経済第160回 インドネシアに駐在員事務所や法人を設立するには先に登記する住所が必要です。しかしながら、資本金や本社からのお金の送金は法人の登記や駐在員事務所…
インドネシア【税務解説】インドネシア税務の期限経済マクロ経済政策・法律・規制第159回 税務は納付期限や申告期限が設けられています。設立して長い企業は特にマネジメントへ報告されることなく、財務経理、税務部門で対応されているかもしれ…
インドネシア【税務解説】PPH21計算新規定の運用後の現状経済マクロ経済政策・法律・規制第158回 1月から個人所得税の毎月の源泉方法が変更されていることはご存じでしょうか。ここ2年間で現物給付の個人所得加算や源泉方法の変更など、何かと個人所…
インドネシア【税務解説】事業再編に伴う移転価格(3)経済マクロ経済第157回 事業再編に伴う移転価格も第3回になりました。海外拠点を増やしていった企業やこれから海外事業展開を行う企業にとっても半永久的にその事業を継続する…
インドネシア【税務解説】事業再編に伴う移転価格(2)経済マクロ経済第156回 前回は事業再編における移転価格の基本的な考え方(事業再編に係る取引を正確に描写する、事業再編の理由や期待収益を見積もるなど)について解説しまし…
インドネシア【税務解説】事業再編に伴う移転価格(1)経済マクロ経済政策・法律・規制第155回 グローバルに展開している企業の中では時々起こる事業再編ですが、事業再編で起こる取引や契約変更などは一般的に移転価格課税が課せられる経済協力開発…
インドネシア【税務解説】DGT(居住者証明書)の必要性経済マクロ経済第154回 海外にロイヤルティーや金利、配当の支払いやインドネシア法人の保有株式の譲渡/売買をする企業は海外サービス源泉税(PPH26)の税率を20%から減税…
インドネシア【税務解説】駐在員事務所の見なし所得税(PPH15)経済マクロ経済第153回 建設駐在員事務所を除いて駐在員事務所は収益活動ができない団体になりますが、収益に関係した活動を行った場合は対象取引の申告と納税が必要になります…
インドネシア【税務解説】立替金の税務経済マクロ経済第152回 日頃、個人の支出でも発生する「立て替え」ですが、会社間で行われる場合は立て替えの手続きや保管されるべき書類が整っている必要があります。例えば、…
インドネシア【税務解説】インドネシア税制と国際比較経済マクロ経済財政第151回 「徴税や税法」に関する議論は多くの国で物議を醸し出します。国家にとって徴税システムは国の財政や国家の繁栄を左右する真剣な議論になります。また、…
インドネシア【税務解説】各種税金の見直し(酒、たばこ、娯楽税)経済マクロ経済政策・法律・規制財政第150回 インドネシアはたばこ天国と言われるほど、たばこの価格がいまだに日本の半額程度であり、日本よりも喫煙できる場所が多い国です。2022年の統計局データ…
インドネシア【税務解説】保税工場とKITE経済マクロ経済政策・法律・規制第149回 インドネシアで輸入材料を使用して、インドネシア国外、もしくは保税工場に対して販売している製造業は原則的に保税工場(PDKB)のライセンスを税関…
インドネシア【税務解説】外形標準課税制度の規定変更経済マクロ経済政策・法律・規制第148回 インドネシアでは、特定条件下の課税業者、個人事業主に対して収入(売り上げ)に対して税金を徴収する方式を採用していましたが、財務相令2023年第164号…
インドネシア【税務解説】個人所得税計算方法の変更(2023年政令58号)経済マクロ経済政策・法律・規制財政第147回 昨年、現物給付に伴う税制が改正されたことで納める税額が増加した企業が多かったと思われます。税額の増加以外にも所得税計算をする職員の負担も増えた…
インドネシア【税務解説】インドネシアの税収について経済マクロ経済財政第146回 インドネシアの税法は納税者が自主的に納税するような仕組みというよりは、国が税金を取りこぼさないように納税させる仕組みになっています。例えば輸入…
インドネシア【税務解説】暫定還付制度の現在経済マクロ経済第145回 インドネシアで経営される中の悩みの一つである税還付ですが、通常の手続きで還付を行う場合、還付が実行されるまでに決算月から18カ月前後かかることが…
インドネシア【税務解説】インドネシアの炭素税経済マクロ経済環境政策・法律・規制第144回 インドネシアの炭素税については2021年に公布されている国税規則調和法に規定されていますが、それ以降は幾度となく延長の発表が続いたことから、実施は…
インドネシア【税務解説】郵送品の輸入経済マクロ経済第143回 電子商取引が拡大する中、国内企業保護の観点から書籍、映画、ソフトウエア、音楽の4分野を除く100米ドル(約1万5,000円)未満の電子商品の輸入規制を…
インドネシア【税務解説】為替差損経済マクロ経済第142回 ここ数年は、1米ドル=14,500~15,500ルピアのレベルで推移しているルピア通貨ですが、ここ数週間で同16,000ルピア手前までルピア安が進行しています。…
インドネシア【税務解説】取引単位営業利益法における粗利と営利経済マクロ経済第141回 多くの日系企業が毎年作成している移転価格文書(ローカルファイル)ですが、ほとんどの企業が取引単位営業利益法(通称TNMM)での独立企業間価格の…
インドネシア【税務解説】親子間貸し付けと移転価格経済マクロ経済第140回 中央銀行の海外からの外貨建て借り入れに対する規制(子会社の格付け義務)および報告義務以降、親子間での借り入れが減少傾向にありますが、引き続き借…
インドネシア【税務解説】費用分担契約(CCA)経済マクロ経済政策・法律・規制第139回 製造業ではあまり聞くことがないプロフィットシェアですが、商社やサービス業ではビジネスの成長や促進を効率的に行うために、仕入れ先や売り先、関連会…
インドネシア【税務解説】減価償却費規定の改定経済マクロ経済政策・法律・規制第138回 耐用年数が20年以上に属するグループの資産は納税者の記帳に基づいた実際の耐用年数に変更することができる規定が発表されましたが、その細則となる財務…