中国・ベトナム間のビジネス構築マニュアル

筆者紹介
水野真澄
水野コンサルタンシーグループ代表
中国本土(上海・広州・深セン)、香港、ベトナム、日本に8拠点を有し、ビジネスコンサルティング・会計税務コンサルティングを提供している。中国外貨管理マニュアルQ&Aなど著書多数。ほか、新聞・雑誌・TV等で活動。
安藤崇
水野コンサルティングベトナム執行役員
日系大手国際会計事務所ベトナム法人代表などを経て現職。2002年よりベトナムに在住し、日系企業への進出支援アドバイスについて数多くの実績を有する。ASEAN最新進出ガイド(共著)ほか、新聞・雑誌への寄稿多数。
中国-全国経済
外国から、中国、もしくは、ベトナムへの輸出に際して、No Commercial Value(無償)としたい場合があります…
中国-全国経済
中国、ベトナムで中古設備を輸入するには、一定の制限があります。今回は、中古設備輸入に関して解説します…
中国-全国経済
中国でもベトナムでも、会社名の決定には一定の制限があります。外資企業の社名決定方法について解説します…
中国-全国経済
今回は個人の外貨管理について中国とベトナムの規定を解説します。 ■1.中国
個人の外貨管理は、「経常項…
中国-全国経済
中国・ベトナムに現地法人を設立するに際して、事前費用が発生することがあります。この場合に使用するのが…
中国-全国経済
今回は外資企業の移転について、中国とベトナムの制度や現状を解説します。 ■1.中国
中国では、市をまた…
中国-全国経済
中国・ベトナムで、会社を設立する場合、実際に不動産物件を購入・賃借する必要があるのでしょうか。 ■1.…
中国-全国経済
法人税(企業所得税)の確定申告について、両国の制度を解説します。 ■1.中国の場合
<1>税務申告
中…
中国-全国経済
中国もベトナムも、個人所得税は、月次、もしくは、四半期の源泉徴収納付が必要となります。では、確定申告…
中国-全国経済
賃金給与所得に対する個人所得税率は、中国は3~45%、ベトナムは5~35%の超過累進課税となっています。…
中国-全国経済
前回に続いて、ベトナムの外国契約者税について解説します。今回は、税額計算と納税方法です。 ■3.外国契…
中国-全国経済
非居住者が、ベトナムでビジネスをする際に課税される、外国契約者税について、2回に分けて解説します。 ■…
中国-全国経済
前回に続き、ベトナムの付加価値税制度を解説します。 ■3.付加価値税の計算方法
付加価値税の計算方法に…
中国-全国経済
ベトナムの付加価値税制度を、2回に分けて解説します。 ■1.付加価値税の概要
付加価値税(Value Added…
中国-全国経済
前回に続き、ベトナムの個人所得税について解説します。 ■2.個人所得税の税率
<1> ベトナム居住者に…
中国-全国経済
ベトナムの個人所得税について、2回に分けて解説します。 ■1.個人所得税の概要
ベトナム源泉の所得を得…
中国-全国経済
ベトナムの法人税制度3回目です。今回は、税務優遇制度のうち、所得の減免(前回は優遇税率について解説)…
中国-全国経済
前回に続き、ベトナムの法人税について解説します。今回は、税務優遇制度についてです。 ■2.法人税の優遇…
中国-全国経済
ベトナムの法人税について、3回に分けて紹介します。 ■1.法人税の概要
法人税は、法人所得に対して課さ…
中国-全国経済
中国、ベトナムともに、税務管理は比較的厳しく行われています。今回は、税務調査・税務管理の方法について…