労働法最前線―――労働雇用法および地方労働規定の比較・解説

北京、上海を主な検証対象とする労働法関連の立法情報、行政執務、司法判断の違いについて、テーマ(例:経済補償金の計算など)を設けて解説する。

筆者

世澤法律事務所中国律師 陳軼凡、黄暁軍
世澤法律事務所では日本語、英語、中国語で顧客に法律サービスを提供しています。
主な業務分野は、コーポレート及びコマーシャル、合併・買収、国際貿易及び競争、訴訟及び仲裁、プライベートエクイティ及びベンチャーキャピタルの投資、銀行及び信託、資本市場及び証券、知的財産権、労働及び社会保障、不動産及び建築工程など。
Web:www.broadbright.com
E-mail:broadbright@broadbright.com
【北京本部】北京市朝陽区建外大街永安東里16号CBD国際ビル701室
Tel:010-8513-1818 (中国語、英語)010-8513-1800(日本語専用線)
Fax:010-8513-1919
【上海支所】上海市淮海中路93号大上海時代広場1109室
Tel:021-5386-1618(中国語、英語)021-5386-1109(日本語専用線)
Fax:021-5386-1619

すべての文頭を開く

【労働法最前線】定年退職者の雇用2(2011/05/17)

第6回 中国では、自社または他社の定年退職者を再雇用することが多いことから、前回は定年退職者の雇用につ…

続きを読む

【労働法最前線】定年退職者の雇用(2011/05/03)

第5回 中国における定年退職年齢は、男性は60才、女性は幹部(ホワイトカラー)の場合55才、工人(ブルーカ…

続きを読む

【労働法最前線】外国人の雇用(3)(2011/04/12)

◇第4回 ◇【事例】 田中さんは、上海にあるA社で採用され、A社は田中さんのために外国人就業に必要な外…

続きを読む

【労働法最前線】外国人の雇用(2)(2011/03/22)

第3回 外国人が中国で就業する場合は、通常、2種類があります。1種は、中国での就業時間の長短を問わず、…

続きを読む

【労働法最前線】外国人の雇用(2011/03/08)

第2回 外国人の雇用1 外国人が中国で勤務するには、外国人就労証および外国人居留証の取得が必要不可欠で…

続きを読む

【労働法最前線】総論(2011/02/22)

◇<新連載>第1回 中国の労働雇用法といえば、中国ビジネスの最前線に立つ日系現地法人の日本人管理者たち…

続きを読む

すべての文頭を開く

NNAからのご案内

出版物

SNSアカウント

各種ログイン