NNAカンパサール

アジア経済を視る May, 2020, No.64

【上海隔離ホテル】

消毒徹底、おいしい食事
「隔離仲間」との交流も

中国の日系企業で働くため3月に上海入りした私は、地元政府の新型コロナウイルス感染防止対策により定められた14日にわたるホテルでの隔離生活を余儀なくされた。防護服を着た職員が行き来する中、ホテルの部屋から出ることもできない生活は不安で心が押しつぶされそうになった一方、食事は予想よりおいしかった。「隔離仲間」との交流も生まれた。ホテルでの隔離生活について報告する。(NNA=青山なつこ)


上海市の空港から隔離ホテルに向かう中国人ら

上海市の空港から隔離ホテルに向かう中国人ら

日本人は私だけ

3月中旬、上海市の浦東国際空港に到着した後、地元政府が用意したバスに乗せられた。隔離のため同じホテルに向かったのは計7人だったものの、日本人の私以外は全て中国人だった。「刑務所のようなひどい環境のところに連れて行かれるかもしれない」と心配していた。到着したのは上海市の金融街にある高級ホテルで、正直、ホッとした。

このホテルには既に60人以上が隔離されており、今後300から400人の受け入れを予定していることも分かった。ホテルの職員は「昨日は韓国人と米国人が来たが、中国語が通じずに参ったよ」と話していた。中国に留学経験があったので言葉に不自由しなかった。

隔離された部屋は17階にあり、約20平方メートルの広さ。大きな窓があり、清潔感があった。大型のテレビや冷蔵庫も備え付けられている。学業を終えたばかりの20代の女性としては、ぜいたくな気分になった。日本の番組こそ見られないものの、中国各地のニュースや映画専門など計54チャンネルを見ることができた。

飛行機が上海の空港に到着してから既に6時間以上が経過し、へとへとだった。幅2メートルのダブルベッドはふわふわして寝心地はよく、この夜はぐっすりと眠った。


ホテルに到着した人の隔離手続きをする防護服の人

ホテルに到着した人の隔離手続きをする防護服の人

防護服の男女が行き来、顔面に消毒液

朝になると、廊下からバタバタと慌ただしい足音が聞こえてきた。防護服に身を包んだ「保健所の職員」と名乗る男女が、各部屋に弁当を配っている。食事は午前7時と正午、午後6時。防護服の職員は、同じフロアにある全ての部屋の前にお弁当を並べ「ご飯だよ」と叫ぶと、そそくさとエレベーターで退散していく。隔離された人たちとの接触を避けるためだ。防護服の職員は、細い管を片手に、透明な消毒液を廊下に散布して回る。

通常は1日3回、朝食と昼食それに夕食を配り終えた1時間後に実施するが、多い時は1日に計5回。廊下だけでなく、各部屋のドアにもまんべんなく消毒液を吹きかける。廊下から部屋に入ってくる鼻をつくような臭いは、小学校のプールを思い出す。

部屋のゴミは、指定の黒いビニールの袋に入れて午後7時までに部屋の前の廊下に置かなければならない。ある日ゴミ袋を出すのが遅れ、慌ててゴミ袋を出しにドアを開けると、顔面いっぱいに消毒液を浴びてしまった。消毒液が入ったタンクを背負った職員は何事もなかったかのように、そのまま立ち去った。

トイレで大の用を足した後は洗浄剤で便器をきれいにしなければならない。排せつ物から感染する恐れがあるため、毎回、錠剤を10個便器に放り入れ、1時間後に洗い流してトイレの衛生環境を守る。部屋の掃除やベッドメーキングのサービスはなかった。風呂はシャワーで、きちんとお湯が出る。バスタオルの交換はないが、歯ブラシなどは4セット置いてあった。


隔離3日目に配られた夕食

隔離3日目に配られた夕食

典型的な中国料理

隔離2日目の朝食は、豆乳と中国風揚げパン、味付け卵と包子(肉まん)だった。典型的な中国式の朝食を前にし「上海に来た」と改めて実感した。豆乳は日本のものと比べ水っぽいが、ホットなので体が温まる。

昼食はプラスチック容器いっぱいに詰められた温かい弁当。白米に3品の副菜が付いている。白菜炒めとセロリ炒め、それと大根の酢あえだ。主菜はローストダックで、デザートにヨーグルトも添えられた。食事は量が多いので腹いっぱいになる。夕食は、白米に豚肉ときくらげの炒め物、青菜炒めとラー油で炒めた大根。団子と冬瓜(とうがん)の煮物が主菜だった。団子は牛肉なのか豚肉なのか、はたまた羊肉なのか。食べても何の肉なのか結局分からなかった。生野菜が食べられなかったのは残念だが、結構おいしかったのは事実。日本食が少し恋しいものの「隔離生活も快適に過ごすことができるかもしれない」と思い始めたが、その後の隔離生活でその思いは裏切られた。


寒くて眠れず、ひどい頭痛に

隔離された人に配る弁当を片手に検温の結果を確認して回る保健所の職員

隔離された人に配る弁当を片手に検温の結果を確認して回る保健所の職員

隔離5日目、寒さで目が覚めてしまった。頭がガンガンする。スマートフォンで時刻を確認するとまだ午前5時だった。新型コロナウイルス感染症の対策として、ウイルスが拡散しないようホテル全体の空調設備の使用が禁止されており、室内の温度は12度前後。それに昼間は日光があまり差し込んでこない。掛け布団も薄いタイプのため、毎晩ダウンジャケットを着用し、小さく体を丸めて寝ていた。

睡眠不足に加え、ひどい片頭痛。体温を測ると36.9度だった。隔離生活に入ってから最も高い。保健所の職員も「ちょっと要注意ね」の一言。検温で繰り返し37.3度を超えるようなら診察を受けなければならないらしい。

午後になっても食欲はない。手足がかじかみ、頭痛がますますひどくなってきた。一人ではどうしようもなくなったので、勤務する上海の会社に連絡し、体を温められるものを送ってほしいと頼んだ。頭が痛くて何をするにも集中できず、ベッドで横になっていた。

夕方、湯たんぽと毛布、使い切りカイロが部屋の前に届いた。急いで湯を沸かし、湯たんぽの口に注ぎ込んだ。ぽかぽかの湯たんぽを抱きながら、深い眠りに落ちていた。翌朝の体温は35.8度まで下がり、すっかり体調は回復した。


筆者が隔離されていた上海市内のホテルの部屋

筆者が隔離されていた上海市内のホテルの部屋

接触避け、厳戒下の検温

朝食と夕食の前には「検温」が義務付けられていた。隔離された人それぞれに1個ずつ水銀の体温計が配られていた。体温を測ってドアの前の廊下にある台に置いておく。その後、防護服に身を包んだ保健所の2人組がやって来て、一人が検温の結果を確認し、もう一人が用紙に記録。体温計を台に戻し、隔離された人と接触しないようにして立ち去る。厳戒下の検温だ。

4日目から電話で報告する形に変更になった。隔離した人と接触しないようにするためということだった。隔離された人が体温計を廊下に出し忘れた場合、保健所の職員が部屋の前に呼び出し、おでこにデジタル式の体温計をかざして測らなければならなかった。体温計を出し忘れる人が後を絶たず、マスクをせずに部屋から出てくる人も多い。

保健所の職員の安全を考えれば、電話での報告はよい方法かもしれないが「報告した体温が正確かどうか確認できないのではないか」と不思議だった。中国人の男性は隔離が終わった後に「検温を電話で報告するようになってから、まともに検温しなくなっちゃったよ」と話していた。


親切な中国人の男性

カードキーを使えず部屋に入れなくなった中国人男性(右)と、鍵を開けた防護服の職員

カードキーを使えず部屋に入れなくなった中国人男性(右)と、鍵を開けた防護服の職員

飲み水にも困った。ホテルに到着した日に500ミリリットル入りのミネラルウオーターを2本渡されただけ。これで14日をすごせということだった。

保健所の職員によると、このホテルはミネラルウオーターが不足している。「必要なら部屋の洗面所の水を沸かして飲むように」と言われた。中国の水道水を飲んで腹を下した経験があった。防護服を着た職員が食事を配るところを見計らい、飲料水をもらえないかと何度も交渉したが、「部屋から飛び出してくるな」と注意されてばかり。仕方なく、部屋で沸かした湯を恐る恐る飲んで、喉の渇きを癒やした。鉄のような臭いがしたので、息を止めながら飲んだ。

コンコンコン。ある日、私の部屋でノックの音が聞こえた。ドアを開けると、向かいの部屋にいる山東省の男性だった。「はい、どうぞ。俺の分をやるよ」と持っていたペットボトル2本を私に差し出した。防護服の職員のやりとりを聞いて、ふびんに思ったらしい。部屋からこっそり抜け出し、飲料水を分けてくれたのだ。こんな状況で他人を思いやる気持ちを持っているのに感激した。私が何度もお辞儀をすると、男性は「困ったときは何でも言いな」と話し部屋に戻ろうとした。

ところが、男性の部屋のドアが開かない。カードキーをかざすが、開かない。カードの表と裏をひっくり返してかざしても、やはり開かない。そこに、防護服の職員が通り掛かった。

事情を説明したところでカードキーが反応しない謎が分かった。このホテルのカードキーは、部屋の入り口に差し込んで通電させる機能はあるが、鍵として使えなかった。隔離された人間がこっそり部屋から抜け出せないように細工が施してあったのだ。ここまで徹底するのか、正直、驚いた。不自由な生活は最後まで続いた。


隔離が終わってホテル代の支払い手続きをするテント

隔離が終わってホテル代の支払い手続きをするテント

苦楽ともにした“隔離仲間”

隔離最終日、14日目の朝になった。天気は快晴、「ようやく解放される」。起床後すぐに検温すると、36.0度と平熱だった。枕カバーと布団のシーツをベッドから剥いで、浴室に放り込んだ。いずれも防護服を着た医師が前夜に部屋を訪れ指示していたことで、てきぱきと済ませた。

身支度を終えたところで、朝食の豆乳と揚げパンがいつもと同じように配られた。もう飽きていたが「これが最後の食事」と思うと、ちゃんと味わって食べようという気になった。不思議とおいしく感じた。

廊下から明るい笑い声が聞こえてきた。隔離されていた6人ほどが部屋から出て井戸端会議をしていた。長い間、自由におしゃべりをできなかったうっぷんを晴らすかのように、しゃべり続けていた。「これからスープのある麺料理を食べたい」という話題などで、どんどん盛り上がっていく。他の人がどのような部屋にいたのか興味が湧いたようで、お互いの部屋の見学ツアーが始まった。「こっちは景色がいい」「ソファがあってうらやましい」と、実に楽しそうだ。それぞれの部屋で隔離生活をしていたのに、終わってみるとすっかり苦楽を共にした仲間のようになっていた。


スマートフォンのテレビ電話で体操をする日本の母(左)と祖母(右)

スマートフォンのテレビ電話で体操をする日本の母(左)と祖母(右)

ネットで自由に交流

隔離生活に入る前は「人と接触できず相当ストレスがたまるかもしれない」と心配していたが、案外そうでもなかった。インターネットのおかげだ。中国のネット規制により米国のグーグルをはじめ海外のサイトの多くは閲覧できないものの、ホテルのネット回線は無料で使うことができた。中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」を利用し、外部と自由に連絡を取ることも可能だった。

日本から上海に到着した日、このホテルに隔離される人同士で情報交換をしようと、空港からホテルに向かうバスの車内で通信アプリのIDを交換しておいた。食事の中身を巡りやりとりすることも多かった。中国人の男性は「今日も炒め物ばかりか。もう飽きちゃったよ」などと感想を伝えてきた。毎回、全部食べ切らずに残してしまうという。この男性は日本で3年働いた後、久しぶりに会う10歳の娘のために日本のカップ麺を5個買ったそうだが「ホテルの食事が口に合わず、空腹に負けて既に2個を自分で食べてしまった」とも言っていた。

私は通信アプリを使って毎日、日本の家族とテレビ電話をした。隔離5日目に体調を崩した後は、母が「今日から1日5分、一緒に体操をしよう」と言い出した。固定したスマートフォンの画面には、日本にいる母と祖母の姿。母が音楽をかけながら見せる手本をまねる。ずっと体を動かしていなかったので、気持ちが明るくなった。


ホテル代、政府負担から自己負担に

隔離が終わったことを部屋に伝えて回る医師

隔離が終わったことを部屋に伝えて回る医師

「これからロビーに降りて手続きをする」と医師が説明にやってきた。荷物を持ち、医師に引率されてロビーに向かうと既に10人くらいが並んで待っていた。ホテルの外にあるテントで手続きをするため、3人ずつ分けられて誘導された。隔離生活のホテル代を精算した。

隔離措置が導入された当初は政府が全費用を負担することになっていたが、上海市政府は隔離の途中で自己負担に変更した。私の場合は隔離中にルールが変わったため、自己負担に変更後の分だけ1泊当たり250元(約4,000円)を支払った。内訳は宿泊代が200元、食事代が50元。不自由な生活を考えると高く感じた。上海市政府の発表によると、隔離されたホテルによっては1泊400元前後となるケースもあるらしい。

「隔離生活ご苦労さま」と医師からのねぎらいの一言とともに、隔離が終了した証明書を渡された。

ホテルに入る前の上海は、肌寒く冬の気候だったのに、外に出てみれば、春らしい暖かさになっていた。上海の中心部にある中山公園の周りをぶらぶらしてみたが、建物に入る時は検温されるものの、ショッピングモールは人でにぎわっていた。皆マスク姿で楽しそうに買い物している。

私は解放された。日本をはじめ多くの国で感染拡大が深刻化、新型コロナウイルスとの闘いは当分続きそうだが、3月下旬の上海は平穏な生活が戻りつつあると感じた。

©株式会社全国新聞ネット
※このコンテンツは「47リポーターズ」より転載しました。

出版物

各種ログイン